BMI
BMI=体重(㎏)÷(身長(m))²
BMI計算と誤差計算
計算結果
あなたのBMIは です。
BMIが22の場合の適正体重は kgです。
適正体重との誤差は kgです。
✅ BMIとは?
**BMI(Body Mass Index)**は、「肥満度を示す指数」です。
簡単にいうと、「身長に対して体重がちょうどいいかどうか」を数値で表したものです。
✏️ BMIの計算式
BMI = 体重(kg) ÷(身長(m) × 身長(m))
例:
身長170cm(=1.70m)、体重65kgの場合
→ BMI = 65 ÷ (1.70 × 1.70) = 65 ÷ 2.89 ≒ 22.5
📊 判定基準(成人)
日本肥満学会による基準(18歳以上)では、以下のように分類されます:
BMI値 | 判定 | 健康リスク |
---|---|---|
~18.5 | 低体重(やせ) | 栄養不足、体力低下など |
18.5~25未満 | 普通体重 | リスクが最も低い |
25~30未満 | 肥満(1度) | 生活習慣病のリスク増 |
30~35未満 | 肥満(2度) | 高リスク |
35~40未満 | 肥満(3度) | 非常に高リスク |
40以上 | 肥満(4度) | 極めて高リスク |
💡 BMIのポイント
- BMIは体脂肪率とは違い、筋肉と脂肪を区別しません。
- たとえば筋肉質な人(スポーツ選手など)は、BMIが高くても肥満ではない場合があります。
- 身長が高くなるほど、同じ体重でもBMIは低くなります。
- BMIだけでなく、腹囲(お腹まわり)や体脂肪率も合わせて見るとより正確です。
🧠 なぜBMIが大事?
BMIが高すぎる(=肥満)と、
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症(コレステロール)
- 心臓病
- 脳卒中
などの生活習慣病のリスクが大きく上がることがわかっています。
逆に低すぎると、
- 免疫力の低下
- 骨粗しょう症
- 妊娠・出産に関するトラブル
などの栄養不良のリスクもあります。
📝 まとめ
- BMIは「身長に対して適切な体重かどうか」を見る指数。
- 18.5〜25未満が「普通体重」で、最も健康リスクが低い。
- 極端に高くても低くても、体調や健康に悪影響を及ぼす可能性がある。
- 筋肉量や体脂肪、腹囲も合わせてチェックするとより正確。